コラム
【Web運用初心者向け】HeartCore CMS運用で知っておくと便利なHTMLまめ知識

HeartCore CMSを活用してWebサイトを運営している方の中には、「HTMLって何となく難しそう…」と感じる方も多いのではないでしょうか?
しかし、基本的なHTMLの知識を持っていると、サイト運営がもっとスムーズになり、自由度も広がります。
そこで今回は、初心者の方でもわかりやすく、HeartCore CMSで使えるHTMLの便利な知識を5つのポイントに分けてご紹介します。
1. HTMLってそもそも何?基本構造を理解しよう
HTML(HyperText Markup Language)は、Webページを作るための基本的な言語です。
HTMLは、サイト内のテキストや画像、リンクなどを「タグ」と呼ばれるコードで指定して構成しています。
HeartCore CMSでは、専用の管理画面を通じて多くの作業を行いますが、「HTMLモード」や「ソースコードの編集」機能を使えば、HTMLタグを直接編集することが可能です。
以下が基本的なHTML構造です。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8"/>
<title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
<!-- ここにWebサイトの中身が入ります -->
</body>
</html>
これにより、WYSIWYGエディターでは実現できない細かなコンテンツ作成が可能になります。まずは基本的なタグの意味を理解しておきましょう。
2. よく使うHTMLタグとその活用法
HTMLは、サイト内のテキストや画像、リンクなどを「タグ」と呼ばれるコードで指定して構成しています。
例えば、<h1>は見出し、<p>は段落を表します。
・見出しタグの適切な使用
SEOの観点から、見出しの階層構造を正しく設定することは非常に重要です。
見出しタグは必ず階層順を守り、h1からh6まで順番に使用しましょう。
<h1>メインタイトル</h1>
<h2>サブタイトル</h2>
<h3>小見出し</h3>
<p>本文など段落</p>
見出しタグ(<h1>~<h6>)や段落タグ(<p>)を適切に使うと、情報が整理されて伝わりやすくなります。
・基本的なタグの使い方
初心者の方には以下のタグを覚えることをおすすめします。
- <a>:リンクを作成
- <img>:画像を表示
- <ul>/<li>:リストを作成
- <br>:改行
・表(テーブル)の作成方法
<table>(テーブル)を使ってこのような表を作成する場合は、
項目名 | 内 容 |
---|---|
価格 | 1,000円 |
以下のように書きます。
<table>
<tbody>
<tr>
<th>項目名</th>
<th>内容</th>
</tr>
<tr>
<td>価格</td>
<td>1,000円</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<th>タグは見出しセル、<td>タグはデータセルを表します。テーブルを活用することで、料金表やデータ一覧をわかりやすく表示できます。
3. レスポンシブデザインに役立つHTML知識
スマートフォンやタブレットでの閲覧が増えている現代では、レスポンシブデザインが必須です。
HeartCore CMSでは、レスポンシブ対応のテンプレートを利用することができますが、場合によってはHTMLの知識が求められることもあります。
例えば、画像をレスポンシブ対応にする場合、以下のように<img>タグにstyle属性を加えることで調整が可能です。
この設定により、画面サイズに応じて画像が自動で縮小されるようになります。
<img src="example.jpg" alt="サンプル画像" style="max-width:100%; height:auto;"/>
また、<meta>タグを活用してviewport(ビューポート)を指定することも重要です。
viewport(ビューポート)とは、「表示領域」のことを示します

viewportを設定していないと、コンテンツの余白や横スクロール、文字のサイズが小さくなるといった問題が発生します。
この問題を解決してくれるのが、viewportになります。
viewportを設定することにより、画面幅(表示領域)いっぱいにコンテンツや本文を合わせてくれます。
設定は、<head>〜</head>の中にメタ情報として設定します。
書き方は以下のようになります。
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"/>
これをHTMLの<head>セクションに追加すると、スマホでも適切に表示されるようになります。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8"/>
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"/>
<title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
<!-- ここにWebサイトの中身が入ります -->
</body>
</html>
4. SEOに効くHTMLの効果的な作り方
Webサイトの検索順位を上げるためには、SEO(検索エンジン最適化)の視点からHTMLを工夫することが重要です。
HeartCore CMSでは、SEOをサポートする機能が豊富にありますが、HTMLでも効果的な設定を行うことができます。
検索エンジン最適化(SEO)のために、以下のポイントを押さえましょう
メタ情報の最適化
例えば、タイトルタグ<title>やメタディスクリプション<meta name="description">を適切に設定することで、検索結果での見え方を最適化できます。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta name="description" content="ページの内容を適切に説明する文章(150-160文字程度)"/>
<meta name="keywords" content="重要なキーワードをカンマ区切りで"/>
<title>ページの内容を端的に表すタイトル - サイト名</title>
</head>
見出しやテキストの効果的な設定
また、見出しタグ<h1>や<h2>を適切に使い、キーワードを自然に含めることで、検索エンジンがページ内容を理解しやすくなります。
リンクには「アンカーテキスト」を設定することも重要です。例えば、「こちらをクリック」ではなく、「HeartCore CMSの詳細はこちら」のように具体的な内容を記載するとSEO効果が高まります。
5. HeartCore CMSでHTMLを活用しよう
HeartCore CMSは初心者にも使いやすいCMSですが、HTMLの知識を活用することで、
さらに自由度の高いカスタマイズが可能になります。
例えば、独自のスタイルを適用するためにCSSクラスをHTMLに追加したり、外部スクリプトを埋め込むことができます。
具体的には、以下のような使い方が出来ます。
- フォームのデザインを変更するために、HTMLにCSSクラスを追加。
- Google AnalyticsやSNSの埋め込みを行う際、HTMLにコードを直接追加。
- 動画やカルーセルスライダーをページに埋め込むためにHTMLを編集。
HTML知識を身につけることで、HeartCore CMSでのWebサイト運営がますます便利に効率的になります。
初めは少し難しく感じるかもしれませんが、日々の運用の中で少しずつ実践していくことで、自然とHTMLの基礎が身についていくはずです。
初心者の方も今回の内容を参考に、ぜひ一歩ずつチャレンジしてみてください!